カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS
ジュエリーハートアート 人工宝石トラベルジュエリー通販ショップ ホームジュエリーハートアート 人工宝石トラベルジュエリー通販ショップ リングジュエリーハートアート 人工宝石トラベルジュエリー通販ショップ ペンダントジュエリーハートアート 人工宝石トラベルジュエリー通販ショップ ピアスジュエリーハートアート 人工宝石トラベルジュエリー通販ショップ ブレスレットジュエリーハートアート 人工宝石トラベルジュエリー通販ショップ ネックレス
高品質でお手頃価格のジュエリーを買うならココ!シンプルな1カラットピアス、ペンダント、リング、セットジュエリーから、ゴージャスな一点ものまで、宝飾業界20年以上のキャリアで米国宝石学会宝石鑑定士(GIA・GG)の店長がセレクト。大人の女性が気軽に楽しめるコストパーフォーマンスの良いジュエリーをお届けします。

プラチナ


プラチナは宝飾品だけでなく産業分野にも活用されています!

稀少価値が高く、重厚感あふれる美しい輝きを放つプラチナは宝飾品として高く評価されており、人気の貴金属です。

プラチナの元素記号はPtで密度は21.45、熱や酸にも強く、摂氏1768度と極めて高い融点を持っています。硬度は4.5ですのでダイヤモンドの10に比べれば、それほど硬い金属ではありません。 それでも、密度が高く重厚で高級感があり、金属としての純度が高いので肌にやさしく、アレルギーも起こしにくいです。生産量はゴールドの30分の1以下と極端に少なく宝飾品の素材としては最も高価です。

プラチナが産出される地域は世界のごく一部に限られ、主に南アフリカとロシア、カナダやジンバブエ、南米でわずかに産出されるだけです。宝飾品として一年間に加工される量も、ゴールドの2,700トンに対し、プラチナはわずか88トン。しかも、たった3グラムのプラチナのために、8週間の日数と約1トンの原鉱石が必要となります。

純粋性、希少性、永遠性がありますが、プラチナのもう一つの大きな特性として、展延性があります。プラチナは強度とともに粘り気があり、わずか1グラムで2キロメートルに引き伸ばすことができます。宝石職人たちはこの特性に着目し、他の貴金属では不可能だった繊細な細工を可能にしました。

プラチナは宝飾品だけでなく、産業分野にも幅広く活用され、約55%が工業用として利用されています。その分野は科学、コンピュータ、医療、バイオ等と多岐にわたっています。 低アレルギー性なので医療分野にも活用され、ペースメーカーにもプラチナが使われています。プラチナは人命を救う手助けもしています。

プラチナの日本国内での用途は、宝飾品と自動車触媒が大きな割合を占めています。プラチナの宝飾品としての需要は、1900年から1999年まで日本が世界1位でした。日本人はプラチナの宝飾品が大好きなのですね。

プラチナの品位(純度)は千分率で表示されます。「Pt」と記され、例えば「Pt 1000」とか「Pt 900」のように表します。プラチナの純度はプラチナ100%でしたら「Pt 1000」と示し、「Pt 900」はプラチナが90%であることを示しています。

プラチナの記号ですが、「PP」というプラチナめっきを示す記号もあるので、プラチナといっても注意が必要です。また昔のプラチナには「Pm」という刻印も使われていたようですが、現在ではプラチナにこの記号は使われていないようです。

ゴールド

元素記号Au。比重は19.3で、鉄の約2.5倍の重さを持っています。「王水」と呼ばれる硝酸と塩酸を混ぜた特殊な酸を除いて、その他の酸にはけっして浸されない性質をもち、その黄金の美しい輝きは何百年も何千年もけっして失われることはありません。

人類がこれまでに掘り出した「ゴールド」の総量は14万トン程度、今後掘り出し得る地下埋蔵量は、6~7万トン程度(競技用オリンピックプール1杯分)と見られています。このような性質と稀少性から、「国境を越える通貨」とも「永遠不滅の資産」とも言われています。

また、金属の中でもっとも展性・延性・導電性に優れ、薄くすると1万分の1ミリの金箔にすることができ、引き延ばすと1グラムの金で約3,000メートルの金線にすることが可能です。このようなことから、伝統工芸品、アート、電子部品をつくる上で欠かせない貴重な素材ともなっています。

ゴールドは美しい黄金色の光沢を持ち酸化等しにくく、もっとも安定した金属ですが、金は柔らかい物質なので、純金をジュエリーに加工すると柔らかすぎて変形したりキズがついたりしてしまいます。そこで、ジュエリーとしてのゴールドは別の金属との合金を使うことがほとんどです。金の含有率はカラット(K)で表します(宝石の重さを表すカラット(ct)とは別です!24Kならば純度100%、18Kならば75%です。通常、18金や14金にしてジュエリーでは使いますが、混ぜる金属とその割合によって色合いが違ってきます。 イエローゴールドやピンクゴールド、ホワイトゴールドなどが一般的に人気がありますね。

イエローゴールド: 18Kの場合、金75%、銀15%、銅10%が一般的です。

ピンクゴールド: 18Kの場合、金75%、銀10%、銅15%が一般的です。

ホワイトゴールド: 18Kの場合、金75%、銀15%、ニッケルまたはパラジウム10%が一般的です。

シルバー


シルバーは、プラチナ、ゴールドなどよりも光の反射率が高く、プラチナなどのやや重厚感ある輝きに対して白く光るように見えます。変色しやすいという特徴もありますが、磨けば鏡のように光るので、古来より珍重されてきた貴金属です。

ジュエリーとしてのシルバーでよく使われているものはシルバー925(スターリングシルバー)です。純銀だと非常に柔らかく変形しやすいため、割金として銅を7.5%混ぜ合わせたものです。一般的にシルバージュエリーというとシルバー925のものが多く見られます。

シルバーはプラチナやゴールドと違い、原子的に安定していない物質です。そのため、化学変化を起こしやすく、すぐに変色してしまうので日ごろのお手入れが必要です。

表面にプラチナやロジウムなどの加工をしてあるものは、変色を妨げることができます。ジュエリーハートアートのトラベルジュエリーは素材がシルバー925のものはすべて、プラチナもしくはロジウムで表面仕上げしています。

金は毒物には反応しないのに対し、銀は瞬時に毒物に反応し黒く変色します。中世の王族や貴族が銀食器を珍重していたのは毒殺防止に大変効果があったためだといわれています。また、銀には微生物や細菌の繁殖を抑える殺菌作用もありますので、食中毒になりにくいということからも銀食器が珍重されたのでしょう。

チタン


チタンは他の金属に比べ、比較的融点が高く、超硬合金としてよく使用されます。チタンは鋼鉄と同等の強度を持ちながら、比重は鋼鉄の45%ととても軽いのです。つまりチタンは金属疲労が起こりにくい金属です。

比重は4.5、融点は摂氏1812度、純粋なものは耐食性が高く、展性、延性に富み、引張強度が大きい - つまり、硬くいのに軟らかく強いのです。

チタンは生体電流を整えると言われています。それはチタン自体がマイナスの電位(イオン)を帯びていて、それが体内のプラスイオンに働きかけてくれるからです。

生体組織との親和性の高さがあるため、アレルギー反応を起こしにくく、人工歯根・人工関節・ジュエリー(特にピアスの素材)として利用されています。

ジュエリーとして楽しみながら、健康にも気をつかえる素材なのです。



ステンレススチール


ステンレススチールは、鉄の耐食性を強くするために10.5%以上のクロムを混ぜた合金です。これにニッケルを加えることで加工溶接が容易にできるのです。

キズがつきにくく、変色しない、アレルギーの心配もほとんどない…と、最近ジュエリーとしては人気急上昇中の新素材です。軽量で安心して長く身に着けることができるでしょう。シルバーやプラチナに比べ硬度が高く丈夫、その輝きはスタイリッシュで艶やか、独特の風合いを持っています。

ダイヤモンドの4C

カットされたダイヤモンドの品質を評価するのは《4C》です。
ダイヤモンドの個性ともいえるCarat(カラット・重量)、Color(カラー・色)、Clarity(クラリティー・透明度)、Cut(カット・研磨)のことで、それぞれの英語の頭文字をとって呼ばれています。米国宝石学会(GIA = Gemological Institute of America)が開発したグレード基準で、世界標準として支持されています。一つ一つのダイヤモンドはそれぞれこの4Cの特徴と美しさをそなえており、一般的に4Cのグレードが上がると稀少価値も上がるとされています。

カラット

(Carat)

=

重量

カラー

(Color)

=

クラリティー

(Clarify)

=

透明度

カット

(Cut)

=

研磨


カラット Carat
ダイヤモンドをはじめ、たいていの宝石の重量はカラット(記号:ct)を単位として測定しています。1カラット(ct)は0.2グラムで、通常100分の一の単位まで表示します。カラットという言葉は、その昔ダイヤモンドの量を計る重りに使われていたキャロブシード(いなご豆)が一粒0.2gということに由来しています。同じカラットでもダイヤの形状によって大きさも違ってきます。また、カラット数が大きいほど稀少価値が高くなります。

カラー Color  
ダイヤモンドは無色透明なものから黄色味を帯びたものまで、D~Zで23段階に分かれるカラーグレードで等級づけされます。日本ではD~Fまでがブライダル系にふさわしいとされています。ダイヤモンドのほとんどは黄色味を帯びていますが、ダイヤモンドにはその他にも様々な色があります。ブルーやピンク、レッド、ブラウンなどの稀少価値の高い色味の美しいものはファンシーカラーと呼ばれ、一般のものよりも高額で扱われています。また、Zよりもイエローが濃く魅力的な色であるものはファンシーイエローと呼ばれます。
宝石 カラーグレード

D E F
G H I J
K L M
N - R
S - Z

無色透明ほぼ無色かすかな黄色非常に薄い黄色薄い黄色ファンシー・イエロー


クラリティー Clarity
ダイヤモンドの透明度を評価する基準です。ダイヤモンド内部の特徴(インクルージョン/ダイヤモンドの結晶形成時に取り込まれた内包物)と外部の特徴(ブレミッシュ/カット時のキズや摩耗の痕跡)で評価します。評価は11段階で特徴が少ないほどグレードが上がり、稀少性も高くなります。鑑定するには10倍のルーペ(拡大鏡)を使うことが国際的に決められています。
宝石 クラリティーグレード

FL
=Flawless(石の内外部無欠点)
IF
=Internally Flawless(内部無欠点)
VVS
=Very Very Slightly(ごくごくわずかな包有物)
VS
=Very Slightly(ごくわずかな包有物)
SI
=Slightly Included(わずかな包有物)
I
=Imperfection(欠陥・欠点)


カット Cut
4Cの中で唯一カットだけが人間が関与できる要素です。原石自体はガラス玉のようなダイヤモンドですが、カットの仕方で神秘的な輝きを見せてくれたり、華やかな煌びやかさを見せてくれたりします。グレーディング・レポート(鑑定書)ではフィニッシュ(最終製品に施した技量の程度の事)で総合評価され5段階に分かれます。(EXCELLENT/VERY GOOD/GOOD/FAIR/POOR)ちなみに、当サイトでは【Ideal(アイディール/理想的)、Very Good(ベリーグッド/優良)、Good(グッド/良好)、Fair(フェア/可)、Poor(プア/不可)】の5段階評価に分けています。

ダイヤモンドの輝きを最大限発揮するといわれているカットはラウンドブリリアントカット(一般的な58面体の丸型のカッティング)です。
宝石 ダイヤモンドカット1宝石 ダイヤモンドカット2

また、現在ではいろいろなカッティング技法で加工されたファンシーシェイプがあります。これはラウンドブリリアントカットやシングルカット以外のカッティングのこと。ブリリアントカットがベースになっているオーバルマーキーズぺアーハートなどや、ステップカットがベースのエメラルドカットなどがあります。このほかにもプリンセスやラディアントなどいろいろなカットがあり、ファンシーシェイプの世界は広がっています。カットの仕方により、ダイヤモンドの表情が変わっていくのも魅力のひとつといえるでしょう。

ダイヤモンドの歴史


初めて人類がダイヤモンドと出会ったのは古代インドと言われています。紀元前1世紀ごろギリシアに伝わり、さらにローマ帝国全土にまで広まりました。中世、ルネッサンス時代を経て15世紀にいたるまでダイヤモンドの産地はインドだけでした。その後、ブラジルでもダイヤモンドが発見され、市場におおきな衝撃が走りました。19世紀半ばになりブラジルでの採掘が底を尽くと、代わって南アフリカでの採掘が盛んになりました。

ダイヤモンドがはっきりと文献に現れるのはローマ時代になってから。自然科学者プリニウスの博物誌によると、当時の採掘方法や性質などが詳しく記されています。この記録の中に、特にインド産のものとして「透明で平滑な面が六つの角で出会っている。それは二つの反対の方向へその先端に向かって先細りになっており、その一番広い部分でくっつきあっている」(今でいう正八面体の結晶)と記録されているのが最古に残るダイヤモンドに関する文献です。

また、この文献には「地球上すべての良きものの中で最高の価値を与えることができるものはダイヤモンド」とも記されています。当時は現代以上に稀少価値が高く、高貴な人々にだけ知られているのではなかったのでしょうか。

中世になり、魔除けとして身を護るものとして使われてきたようです。その硬さから魔を祓い、呪いを跳ね返し、毒を消す強力な魔法護符とされていたそうです。嘘をついているものに持たせると曇ったり、青ざめたりするとも言われ、古代の裁判で用いられた…とも伝えられています。

1475年頃、ダイヤモンドの研磨技法がベルギーの研磨職人によって発見されたそうです。この技法により、美しい輝きが引き出され、宝飾品として脚光を浴びるようになりました。

ダイヤモンドが名実ともに宝石界の王に君臨したのはブリリアントカットの原型が発明された17世紀末以降です。

ダイヤモンドにも弱点??


ダイヤモンドは何者にも侵されない性質を持つため人々から恐れられることもあったそうです。宝石の中で一番硬く、抜群の耐久性を持っています。

なのですが、実はダイヤモンドには劈開(へきかい・クリベージ)といって一定の方向の面で割れてしまう性質があります。これは結晶の原子結合が弱い面に沿って起こるものです。ダイヤモンドは衝撃には最強というわけではなく、ある一定方向からの衝撃に対して割れてしまうこともあります。ジュエリーを何かにぶつけたりしないように注意してくださいね。

また、ダイヤモンド同士でもキズをつけてしまうこともありますので、他のジュエリーとぶつからないように保管なさることをお奨めします。宝石箱には他の宝石とゴチャゴチャに入れないようにしましょう

鑑定書


鑑定書(ダイヤモンド・グレーディング・レポート/Grading Report)

ラウンド・ブリリアントカットやファンシーカットの天然ダイヤモンドがどのような品質かを各種の計測や検査によってランク付けしたレポートです。

●検査されるダイヤモンドはルース(裸石)のみに行われます。

鑑定書にはダイヤモンドの4Cの分析結果が記載されます。
カラット(Carat): ダイヤモンドの重量で1カラットは0.2gです。
カラー(Color): 無色から黄色の微妙な色調をD~Zのアルファベットで表します。
クラリティー(Clarity): ダイヤモンドの内包物(インクルージョン)の多さや色からFL・IF・VVS1・VVS2・VS1・VS2・SI1・SI2・I1・I2・I3の11段階のクラスで分けられます。
カット(Cut): プロポーション(形)とフィニッシュ(仕上げ)をもとに総合でのプロポーションを評価します。

●一般的には4Cの鑑定結果によりおおよその価格帯が推測できるものです。

鑑定書には価格や産地は通常記載されません。

鑑別書


鑑別書(ジェム・アイデンティフィケーション/Gem Identification)

鑑別書はダイヤモンドを含むすべての宝石を対象に発行されるものです。

鑑別書とは宝石の様々な特性(偏光性・屈折率・拡大検査・比重・蛍光性・分光性等)ついて、各種の検査を行なった上で宝石の種類やカット形式、色、外観、サイズ、重量、天然あるいは合成等であるかについて、化学的に判断した結果を記載しているもので、宝石のグレードや財産的価値を決定付けるものではありません。

ページトップへ