ジュエリー・宝石用語集 あ行
アールデコ art deco
1920年代に、それまでのアールヌーヴォーに対抗する形でフランスに起きた芸術運動。デザインの基調は抽象的で幾何学的な模様を中心として、男性的なパターンのジュエリーが多いですが、東洋調のデザインのジュエリーも含まれます。
アールヌーヴォー art nouveau
1890年代から1910年頃まで、広く流行した芸術運動。デザインの基調としては日本から強い影響を受けており、奇抜な曲線を多用し、昆虫、花、爬虫類などのモチーフもあります。素材の価値を重視せず、デザインと技術を第一としたジュエリーが数多くあります。
アステリズム asterism
スター効果のことで針状のインクルージョンのある宝石をカボションにカットしたときに見られる4条または6条の星彩効果のことをいいます。
アンクレット anklet
足首の周りに取り付けて使うジュエリー。古代エジプト時代の起源といわれています。日本でも埴輪に見られます。
アンセーニュ enseigne
帽子などに付ける巡礼記念バッジを起源とする装身具。聖書や宗教的なモチーフを飾りとすることが多い。金だけでなく、銀、銅のものもある。
イースターエッグ easter egg
東方正教会で最も重要なイースターでは、キリストの復活を祝って、その象徴として彩色した卵を交換します。ジュエリーでは、ファベルジェがロシア皇室のために作ったものが有名です。
インヴィシブル・セッティング invisible setting
ミステリー・セッティングとも呼ばれており、爪が見えない石留め法です。爪がない、常識を超えた未知の技術故に「ミステリー」と呼ばれました。 その製作は大変難しく、宝石をカットする技術、宝石を合わせ留める技術、仕上げる技術、全ての職人が技術に長けていなければ完成しない最高のジュエリーです。ミステリーセッティングのジュエリーを世に出したブランドはヴァンクリーフ&アーぺルです。
インタリオ intaglio
宝石などの表面に模様を立体的に彫り下げ、雌型として表現したものです。封蝋などに押すと、蝋の雄型が成型されます。起源は古く、メソポタミアで使われたシリンダー・シールです。
インクルージョン inclusion
内包物。宝石中に含まれる液体や微小結晶や合成宝石などに含まれる気泡やフラックス(融剤)などのことを呼びます。
ヴァニティー・ケース vanity case
女性がパーティーなどの公式の場所で用いる小型の物入れの総称。アールデコの時代に装身具化して、たくさんのものが作られました。
ヴィクトリアン様式 Victorian style
1837年から1901年までに渡ったヴィクトリア女王治世下の英国で作られたジュエリーをいいます。
エトルリア様式 Etruscan style
元来はイタリアの先住民、エトルリア人の金細工ジュエリー。アンティーク・ジュエリーでは19世紀初頭にイタリアでの発掘品をコピーして作られた金細工ジュエリーのことをいい、作り手としてはカステラーニ一族が有名です。
エドワーディアン様式 Edwardian style
19世紀から1910年頃までのエドワード7世統治下の英国を中心に流行した端正なデザインと作りのジュエリーのことをいいます。左右対称の繊細なデザインで、当時新素材だったプラチナに小粒のダイヤモンドを使ったものが主流。
エメリー emery
天然のコランダムの粉末で、古代から研磨剤として広く用いられていました。
エンハンスメント enhancement
宝石が持つ潜在的な特性を利用して、外観を向上させる、または、強化する人工的処理。加熱、含浸、充填など。
オープンワーク openwork
ジュエリーの金属部分に鏨(たがね)や糸鋸(いとのこ)など様々な方法を使って施す透かし細工。起源はエルトリアと古く、古代ローマでも盛んでした。最も古典的なものは、エドワーディアンのプラチナを使ったジュエリーに見られます。
オリエンテーション orientation
宝石の石取りの方向。ルビーやエメラルドなどの色石や、スターサファイアやキャッツアイのような特殊な光学効果をもつ宝石は、原石からの石取りの方向が重要で、最も望ましい色調や光学効果を示す方向をテーブル面にしなくてはなりません。